|
2.航路の海鳥まとめてA ふかがわさんの海鳥の写真をまとめて掲載の第二弾、ネッタイチョウ、トウゾクカモメ、アホウドリ、ウミツバメ、アジサシと、盛りだくさんです。(Y.CHINO)
|
| シラオネッタイチョウ | トウゾクカモメ | クロトウゾクカモメ | オオトウゾクカモメ | クロアシアホウドリ |
| クロコシジロウミツバメ | オーストンウミツバメ [国内] | クロアジサシ | ヒメクロアジサシ |
| シラオネッタイチョウ 掲載日:2005/6/16 |
|
||
| 【撮影者】 | M. FUKAGAWA | ||
| 【データ】 | 2004年09月 北硫黄島 | ||
| Nikon D2H | |||
| 【コメント】 | 今回は比較的近くを飛んでくれました。 | ||
|
| |||
| トウゾクカモメ 掲載日:2005/6/17 |
|
||
| 【撮影者】 | M. FUKAGAWA | ||
| 【データ】 | 2003年08月 八戸苫小牧航路 | ||
| Nikon D1H Nikkor AFS500mm F4 2倍テレコン使用 | |||
| 【コメント】 | トウゾクの仲間はバリエーションが多くて迷います。この写真のように典型的な個体なや悩まないのですが。 | ||
|
| |||
| クロトウゾクカモメ 掲載日:2005/9/4 |
|
||
| 【撮影者】 | M. FUKAGAWA | ||
| 【データ】 | 年7月 北海道 北方4島クルーズ | ||
| D2X VR200-400F4 1.7倍テレコン | |||
| 【コメント】 | 流れ藻の上に降りていました。 | ||
|
| |||
| オオトウゾクカモメ掲載日:2005/6/17 |
|
||
| 【撮影者】 | M. FUKAGAWA | ||
| 【データ】 | 2003年7月 大洗 | ||
| Nikon D1H Nikkor AFS500mm F4 2倍テレコン使用 | |||
| 【コメント】 | けっこう珍しいと思うのだが、このときはオオトウゾクが20羽くらい見れた。 | ||
|
| |||
| クロアシアホウドリ 掲載日:2005/6/17 |
|
||
| 【撮影者】 | M. FUKAGAWA | ||
| 【データ】 | 2003年08月 八戸苫小牧航路 | ||
| Nikon D1H Nikkor AFS500mm F4 2倍テレコン使用 | |||
|
| |||
| クロコシジロウミツバメ 掲載日:2005/7/1 |
|
||
| 【撮影者】 | M. FUKAGAWA | ||
| 【データ】 | 2003年7月 苫小牧→大洗航路 | ||
| Nikon D1H Nikkor AFS500mm F4 2倍テレコン使用 | |||
| 【コメント】 | 遠いですが、以前の写真よりは少しましでしょ。 | ||
|
| |||
| オーストンウミツバメ 掲載日:2005/7/1 |
|
||
| 【撮影者】 | M. FUKAGAWA | ||
| 【データ】 | 2003年10月 小笠原航路 | ||
| Nikon D1 Nikkor AFS500mm F4 2倍テレコン使用 | |||
| 【コメント】 | 前の写真は、アメリカでのものでしたので国内では初の写真です。 (Y. CHINO) | ||
|
| |||
| クロアジサシ 掲載日:2005/7/1 |
|
||
| 【撮影者】 | M. FUKAGAWA | ||
| 【データ】 | 2003年10月 硫黄島 | ||
| Nikon D1 Nikkor AFS500mm F4 2倍テレコン使用 | |||
|
| |||
| ヒメクロアジサシ 掲載日:2005/7/1 |
|
||
| 【撮影者】 | M. FUKAGAWA | ||
| 【データ】 | 2003年10月20日 硫黄島 | ||
| Nikon D1 Nikkor AFS500mm F4 1.4倍テレコン使用 | |||
| 【コメント】 | 右下はクロアジサシの若い個体。ヒメクロは黒くて小さい。頭の白い部分が広くてくっきりしているのは遠くからでも分かる。 | ||
|
| |||
| ヒメクロアジサシ 掲載日:2005/7/1 |
|
||
| 【撮影者】 | M. FUKAGAWA | ||
| 【データ】 | 2003年10月 硫黄島 | ||
| Nikon D1 Nikkor AFS500mm F4 2倍テレコン使用 | |||
| 【コメント】 | クロアジサシより黒く、小さく、頭が白く、嘴がするどい。 | ||
|
| |||