Vol.29 ツクシガモとアイサなどの仲間

〜アイサ類その2〜

(カモ目カモ科ツクシガモ属アイサ属など 8種)

アイサは漢字では『秋沙』と書く。

その名称の可愛らしさ、容姿の美しさから、バードウォッチャーが子供に付ける鳥関係の名前で、必ず上位にランクインされている。

ミコアイサは白と黒のパンダ模様で、カモの中ではかなり人気が高い。

漢字で書くと『神子秋沙』何とも高貴な名前である。

(KUBOTA)

 

***** このページの写真リスト *****

ミコアイサ   コウライアイサ   ホオジロガモ

*****『あいさちゃん』*****

私は仕事上、幼稚園生と接する機会が多いのですが、最近の子供の名前にはホントに
驚かされてしまいます。
毎年、4月に新しいクラスにおじゃまするとき、ひそかに楽しみにしているくらいです。

鳥の名前がついている子もたまにいます。
「つぐみ」ちゃんとか、「ちどり」ちゃんとか。
(かわいい子なんですよ、これがまた。)
植物の名前もよくいますよね。
「かえで」ちゃん、「さくら」ちゃん、「あんず」ちゃん、「ゆり」ちゃん。
最近では「すずらん」ちゃんという子をみかけたなあ。

そういえば、女の子ばっかりですね。
男の子だとそのままズバリ名前にしちゃうと、かなり無理があるのかな。
「隼人」「鷹雄」というふうに、漢字をとりいれる方が多いかなあ?

そうそう、2年ほど前に、「あいさ」ちゃんという女の子がいたのですが、
ご両親は鳥から名前をとったのかなあ・・・?
ちょっと気になっていたのですが、聞きそびれてしまったままです。
もし「アイサのような子に育ってもらいたかったんだよ」ってことだったら?
うーん、アイサのような子・・・?
ミコアイサのような白くてかわいい子かな??

やっぱり語感がいいからあいさちゃんにしたのかもしれないですね。
漢字は「愛沙」だったような覚えがあるし。
あいさちゃん、もう大きくなったかなあ?

この掲示板をみていらっしゃる方の中でも、
鳥の名前を子供につけたい、または、つけたぞ!という方、
おすすめの鳥の名前があったら私にもぜひ教えてください〜。       

(M.TANAKA)


●ミコアイサ (Mergus albellus

愛嬌のある顔に似合わず、結構警戒心が強く、なかなか近くには寄らせてもらえない。特に雄は自分の派手さを認識している様で、逃げ足も速い。その姿はまさにパンダそのもの。探鳥会では初心者にも大変受けが良く、いつでも人気者である。(KUBOTA)

【撮影者】 Y.CHINO
【データ】
1989年1月2日 栃木県日光市湯ノ湖
Canon T70 Canon FD300mm F4 開放 x2テレコンバーター使用 SHR100
【コメント】
日光・戦場ヶ原で小鳥を見た後、湯ノ湖に行ってみると雄2羽、 雌2羽が浮かんでいた。ミコアイサはかなり警戒心が強いのでなかなか撮るチャンスが無い。


●コウライアイサ (Mergus squamatus

この鳥が日本で発見された時、大フィーバーであった。何しろ日本だけでなく世界的に貴重な種類である。その後毎年どこかで記録されている様だが、やはり今でも珍鳥で、ありがたい鳥には違いない。脇の鱗模様が特徴である。
(KUBOTA)

【撮影者】 M.FUKAGAWA
【データ】
NikonD1 Nikkor AFS500mmF4 2倍テレコン使用 (1500mm相当)
ASA1600相当 画質ノーマルモード
【コメント】
非常に警戒心が強く、車から降りると飛んでしまい数時間は帰ってこない。
このときも私が車から撮影していると飛び去ってしまい、あたりを見ると
車から降りてプロミナの三脚を伸ばしかけている人がいた。
どうも、 鳥を脅かさないためには車から降りずに車内から静かに観察しないと
いけないということが、分かっていない人が多いようで困ってしまう。


●ホオジロガモ (Bucephala clangula

三角おむすび頭のウミガモ類である。解剖学上はアイサ類特にミコアイサに近縁で、その交雑個体も知られている。淡水湖にも入ることがある。これまた美しいカモである。(KUBOTA)

【撮影者】 N.MATSUDO


次は、ヒヨドリやモズなどの仲間です。

お楽しみに〜(KUBOTA)