Vol.27 潜ることが多いカモの仲間
(カモ目カモ科14種)

このページにある写真
アカハシハジロ オオホシハジロ アカハジロ

カモフェチ第2弾 〜さわりたい

日本のさわりたい野鳥 海がもの部 第1位といえば、 やはりアカハシハジロでしょう。

なんといっても、あの頭!
均一にそろった長めの毛(羽毛?)がほわほわとさかだち、 太陽の光をいっぱいあびてやわらかく光っているのを見たとき、 (といっても、動物園の池でしか見たことないのですが、) もうそれは、さわるしかないってぐらい美しかったのです。
手のひらで包むようにそっとふれてみたら・・・
うーん、きもちいいだろうなあー。

あれ?なんか、わたし怪しい人みたい?
い、いやそんなつもりじゃ・・・^^;

子供の頃、床屋にいったばかりの男の子の五分刈りの頭を 「おねがい!さわらせて!!」といって下から上に逆なでした あの感覚と似ているんじゃないかと想像しているのですが。

はたして念願かなってアカハシハジロの頭をさわることは できるのであろうか・・・。 (いやいや、ほんとはそんなことしませんよ。)

ちなみにシギのくちばしの先っぽがホントにやわらかいのか っていうのもさわってみたいと思いません?

(TANAKA)


●アカハシハジロ (Netta rufina
確かに…。この丸い頭は美しいカモ。 (MURASE) 【撮影者】 N.MATSUDO 【データ】 1992年2月10日 福岡県福岡市大濠公園      PENTAX Z-1 smcPENTAX F*4/600ED 【コメント】なかなか岸近くに来ず、かなり待った覚えがある。 (MATSUDO)


●オオホシハジロ (Aythya valisineria
ここをクリックしてみてください。
(ホシハジロの写真が出てくる仕掛けになっています。)
是非この機会に、写真を比べて、違いを確認してみて下さい。
(MURASE)

【撮影者】 N.MATSUDO 【データ】 1999年1月11日 茨城県北浦      Canon EOS1-N EF5.6/400L 【コメント】良くホシハジロのくちばしの長めに見える固体をを間違える人がいるが、 悩む程度ならホシハジロと言われている。(MATSUDO)


●アカハジロ (Aythya baeri
以前、見られるチャンスがあったのに、寒さが嫌で見逃しました。 バードウォッチャー失格な私です。 こうやって写真を見ると、そのきれいさに、ますます想いは募ります。 (MURASE) 【撮影者】 Y.CHINO 【データ】1993年 1月5日 東京都北区浮間公園     Canon T70 Canon FD300mm F4開放 RVP 【コメント】この時は、午前中不忍池でコスズガモを見て、 その帰りに浮間公園に寄ったのを覚えています。 白、赤系、緑系の色がとてもきれいなカモですね。 (CHINO)


次は、海にいる海ガモ4種の登場です。

(MURASE)




このページの壁紙はのフリー素材を使用しています。