Vol.41 ペリカンやカツオドリなどの仲間
|
オオグンカンドリ | コグンカンドリ |
グンカンドリってでけー
グンカンドリというと、先輩が漏らしたこの言葉を思い出す。
そんなにでかいのか?
なーんだ。たいしたことないじゃん。
L80〜100センチ
W220センチ!!!!
海でシュノーケリングしてて、ちょっと大きめなブダイに、びくつく私。 こんな大きなグンカンドリに会った日にゃ、わたしはきっと失神してしまうに違いない。 (MURASE) |
●オオグンカンドリ(Fregata minor)
【撮影者】K.KUBOTA
【データ】神奈川県江ノ島 1999年10月10日
PENTAX Z-1 FA*600mm/f4 RVP
【コメント 】話を聞いて見に行った。
気がつくとそこにいたという感じで出現した。
今までどこにいたの?というくらいに見事なものである。
その後ひとしきりトビやカラスと戦い、悠々と沖に飛んでいった。
戻ってくる嘴には良く見ると太刀魚の姿が...。
こんなものを食べるんだなぁ。たいしたものだ。
|
●コグンカンドリ (Fregata ariel)
【撮影者】Y.CHINO
【コメント 】これは1989年の大量の海鳥を運んできた歴史的台風の後の銚子での写真です。
あの時は,小笠原〜伊豆諸島の鳥の多いエリアをなぞりながら海鳥を吸収し,
上陸後エサや環境的に鳥が休憩しやすい銚子に上陸するという,理想的な
パターンでの関東直撃でした。
早くもそれを見越して,現地で台風を待ち構えていたウオッチャー達の話は,
今や伝説となっています。
話を聞いて我々が到着した時には,すでに多くの鳥たちが去ってしまった後でした
が,
コグンカンドリだけはしっかり見ることが出来ました。
この鳥,若鳥であるため
オオグンカンと区別するのが難しいです。
ポイントはお腹の白い部分が翼の
付け根の部分へちょこっとはみ出していることなどがありますが,オオグンカンでも
そのような個体がいるため,他のカモメなどの鳥と比較して,翼を広げた時の
大きさをしっかり確認する必要があります。
オオグンカン:翼開長220cm,
コグンカン:180cmです。
|