Vol.22 アジサシの仲間〜その4〜
(チドリ目カモメ科19種)
ライフリスト派のバーダーでも、アジサシ類はなかなか手ごわい部類である。400種近い人でも、日本で記録された19種のうち、半分を見ている人はあまり多くはないだろう。 ここでは中でも手ごわいと思われる、ちょっと珍し目のアジサシ類を紹介する。 (KUBOTA) |
写真リスト
バードウォッチャーには色々な楽しみ方をしている人がいる。 例えば写真を撮影して楽しむ人、鳥を見るだけでいい人、さらに生態研究派などなど。 また、見た鳥の数を数えて、その種類を増やすことに生き甲斐を見出す人など、時にはバードウォッチャーウォッチャーというわけのわからん輩もいたりする。 熱心なバードウォッチャーというのは、大抵ライフリストというのを数えている。 つまり自分が今までにどれだけの種類を見たのか確認しているのである。 大体200種類を超えると初心者卒業で300種類見るとベテラン、400種類を超えると、それはもう気違いだ。 300種類を超えるようになると、徐々にライフリストは増えなくなってくる。 こうなると小笠原や南西諸島、北海道など遠隔地へと出向くことになる。 もしくは太平洋航路もライフリストを増やすにはいいだろう。 このように色々と苦労をしても、結局は自己申告制であり、自己満足にしか過ぎない。 それでも未だ見ぬ鳥たちへの思いは募るばかりである。 (KUBOTA) |
●コシジロアジサシ (Sterna
aleutica) 唯一北方系のアジサシだ。あまり見られない種類だが、先日銚子で確認されたらしい。北海道航路で流木にとまっているコシジロアジサシを見た、という話も聞いたことがある。 |
●ヒメクロアジサシ (Anous
minutus) 嘴が妙に長いアジサシだ。噂によるとヒメクロはクロアジサシより黒いらしい。 |
●シロアジサシ (Gygis
alba) 英名フェアリーターン、妖精アジサシだ。真っ白なその姿は妖精と呼ぶにふさわしい。小笠原航路などで見られることがある。 |
●キョクアジサシ (Sterna
paradisaea) アジサシとよく似ていて、識別が難しい。ひょっとしたら見逃されているだけで、もっと日本に来ているのかもしれない...。 |
次は、シギやチドリの仲間Bです。
お楽しみに。(KUBOTA)